講習中についての最近のブログ記事

午前7時45分までにお越し下さい。
☆受講初日
ご本人確認が出来る書類(有効期限内のものに限ります。いづれか1点でOK)
  運転免許証
  マイナンバーカード(通知カードは不可)
  パスポート
  健康保険証、国民年金証書(手帳)、学生証など
・科目免除のための証明書類の原本(該当コースの方)
・当センタで取得済みの修了証(新修了証と差し替えになります)
・外国籍の方は「在留カード(有効期限内のもの)」
・受講料の支払いが受講初日の方は受講料

☆学科講習日
・筆記用具(鉛筆・シャープペン・消しゴム・マーカー等)

☆最終日
・印鑑(修了証受領の際に必要です)※外国籍の方は、サイン可

☆必要に応じて
・雨天時は雨具(カッパ等)、冬季は防寒具
※フォークリフト運転技能講習では雨具は不要です。

その後、必要となるものなど細かいことは、講習初日に説明があります。写真は不要です。

学科講習時
  特に指定しておりませんので、通常の服装でお出掛け下さい。
実技講習時  安全に受講していただくために・・・
 <全講習共通>
   (1)作業服など、動きやすく運転に適した服装でお出掛け下さい。
     夏場でも「長ズボン」の着用をお願いします。
     タンクトップ・短パン・七分丈ズボンはご遠慮頂いております。 
   (2)靴は、作業靴・安全靴または運動靴などにして下さい。
     かかとのない靴やサンダル等はご遠慮下さい。
   (3)軍手・ヘルメットは、講習所で準備致しますが、お持ちの方はご持参ください。
   (4)屋外講習のため雨天時は、雨具としてカッパ、冬季には防寒服をお勧め致します。
      ※フォークリフト運転技能講習のみ全天候型屋根付のため、雨具は不要です。
<さらに、玉掛け・床上操作式クレーン・小型移動式クレーン・クレーン特別教育受講の場合>
   (1)長袖、長ズボンを、必ず着用してください。
   (2)皮手袋(玉掛け実技)は、講習所で準備致しますが、お持ちの方はご持参ください。

通常、講習初日が学科、2日目以降が実技講習となります。
下記のコースのみ、初日から実技です。
服装にご注意ください。
   ・車両系建設機械(解体用)
   ・クレーン特別教育1日コース
   ・車両系建設機械(整・運・積・掘) 6Hコース
   ・車両系建設機械(整・運・積・掘)10Hコース
   ・刈払機取扱安全衛生教育
   ・自由研削といし取替え業務特別教育
   ・フルハーネス型墜落制止用器具特別教育
また、フォークリフト全コースとも、初日から実技の場合がございます。
服装につきましては、講習中にも、適宜、ご案内させていただきます。

ご持参頂くか、お弁当屋さんに注文もできますので、当日、講習開始前にご注文ください。足利講習所の近隣には、コンビニエンスストアもございます。
(なお、足利講習所では木曜日、小山講習所では日曜日にはお弁当の注文ができません。受講者様側でご持参ください。)
受講票は、別途発行しておりません。
こちら(MAP)をご参照下さい。
足利講習所:講習所の中及び近隣にございます
・講習所内:約10台収容
・第2駐車場:約50台収容

小山:講習所の中にございます
・講習所内:約40台収容
・第2講習所:約30台収容
駐車場図はこちら(MAP)
人数の多い講習では、当日、案内の者が誘導させていただきます。
学科は、講習所の教室で行います。実技は講習所内の実技場(屋外)で行っています。
終了時間につきましては、講習やコースによって異なりますので、各講習所または、当日講師へお問い合わせ下さい。
取り扱っておりません。お支払いは現金又はPayPay又は振込みでお願い致します。