満18歳以上の方でしたら、県内・県外問わず受講頂けます。
遠方の方につきましては、宿泊ホテル等を紹介致します。
国籍問わず受講は可能です。しかし、当センタでは日本語のテキストで日本語の講習のみとなりますので、必ず通訳が必要となります。
また、日本語能力につきまして、別紙ご回答ご提出お願いいたします。
外国籍受講者さまの日本語能力調査(個人用)(PDF)
外国籍受講者さまの日本語能力調査(団体用)(EXCEL)
詳しくは各講習所まで直接お問い合わせ下さい。
なお、厚生労働省のホームページで、
ネット予約をしていただきますと、直後に自動返信メールをお届けするようになっておりますが、その「わたらせ技能講習センタ【予約完了のお知らせ】」が届かないとお問い合わせを頂く事例が発生しております。
これらの原因としましては、フリーメール(「Yahooメール」「hotmail」など)等の迷惑メール対策等が
関係しており、当センタ側からは解決できない場合がございます。
誠にお手数をおかけしますが、メールが届かない事象が
ありましたら、下記のご対応をお願いいたします。
(1)迷惑メール対策(ドメイン指定)をされている場合は、
下記アドレスを受信できるように設定変更をお願いいたします。
【@watarase-ginou.or.jp】
(2)プロバイダ等によっては、上記(1)の設定に関係なく、
自動的に迷惑メールフォルダに振り分けられる場合もございます。
メールが届かない場合につきましては、
お手数ですが迷惑メールフォルダの確認をお願いいたします。
(3)ご予約時に入力の「返信用メールアドレス」に間違いが
ないか再度ご確認をお願いいたします。
(4)パソコン用のメールアドレスを入力してください。
(5)メールが届かない場合は、お手数をおかけしますが、
予約センター「application@watarase-ginou.or.jp」もしくは、各講習所へお電話にてご連絡を
お願いいたします。
足利講習所フリーダイヤル 0120-403160
小山講習所フリーダイヤル 0120-412051
以上、お手数をお掛けいたしますが、
ご理解・ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
まずは、講習日程をご確認頂き、受講希望日をご予約下さい。
原則、3日前まで可能です。ただし、定員になり次第締切りとなりますので、お早めにご予約下さい。(特に、フォークリフト・玉掛けは混雑しますので、お早目に。)
尚、お急ぎの方は、各講習所までお電話にてお問い合わせ下さい。
ございません。
しかし、申込書提出時には、受講される講習・コースに応じて必要な書類がございますので、お申し込みの時にご案内致します。
ネット予約上では、パソコンで表示できる文字で入力していただき、
通信欄に「名前が旧字体のため、別途FAXします」などと記載してください。
ご予約後、「受講日」及び「旧字体のお名前」を、FAXにて受講する講習所までお知らせください。
事前にお振込みいただくか (振込先はこちら)、直接講習所にてお支払い下さい。講習初日の受付時でも結構です。
インターネットからご予約された場合は、自動的に申込書入手の画面へ移ります。その他、ご入用の際は、こちらからどうぞ
予約センターメールアドレス(application@watarase-ginou.or.jp )まで、その旨お知らせ下さい。
午前7時45分までにお越し下さい。
☆受講初日
・ご本人確認が出来る書類(有効期限内のものに限ります。いずれか1点でOK)
自動車運転免許証
マイナンバーカード(通知カードは不可)
パスポート
健康保険証、国民年金証書(手帳)、学生証など
・科目免除のための証明書類の原本(該当コースの方)
・当センタで取得済みの修了証(新修了証と差し替えになります)
・外国籍の方は「在留カード」(有効期限内)
・受講料の支払いが受講初日の方は受講料
☆学科講習日
・筆記用具(鉛筆・シャープペン・消しゴム・マーカー等)
☆最終日
・印鑑(修了証受領の際に必要です)※外国籍の方はサイン可。
☆必要に応じて
・雨天時は雨具(カッパ等)、冬季は防寒具
※フォークリフト運転技能講習では雨具は不要です。
その後、必要となるものなど細かいことは、講習初日に説明があります。写真は不要です。
学科講習時
特に指定しておりませんので、通常の服装でお出掛け下さい。
実技講習時 安全に受講していただくために・・・
<全講習共通>
(1)作業服など、動きやすく運転に適した服装でお出掛け下さい。
夏でも「長ズボン」の着用をお願いします。
タンクトップ・短パンや七分丈のズボンはご遠慮頂いております。
(2)靴は、作業靴・安全靴または運動靴などにして下さい。
かかとのない靴やサンダル等はご遠慮下さい。
(3)軍手・皮手袋(玉掛け実技)・ヘルメットは、講習所で準備致しますが、お持ちの方はご持参ください。
(4)屋外講習のため雨天時は、雨具としてカッパ、冬季には防寒服をお勧め致します。
※フォークリフト運転技能講習のみ全天候型屋根付のため、雨具は不要です。
<さらに、玉掛け・床上操作式クレーン・小型移動式クレーン・クレーン特別教育受講の場合>
(1)長袖、長ズボンを、必ず着用してください。
(夏場も同様、長袖、長ズボンでお願いいたします)
通常、講習初日が学科、2日目以降が実技講習となります。
下記のコースのみ、初日から実技です。
服装にご注意ください。
・車両系建設機械(解体用)
・クレーン特別教育1日コース
・車両系建設機械(整・運・積・掘) 6Hコース
・車両系建設機械(整・運・積・掘)10Hコース
・1日で修了するコース
また、フォークリフト11H・31Hコースでも、初日から実技の場合がございます。
服装につきましては、講習中にも、適宜、ご案内させていただきます。
ご持参頂くか、お弁当屋さんに注文もできますので、当日、講習開始前にご注文ください。足利講習所の近隣には、コンビニエンスストアもございます。
(なお、足利講習所では月曜日(※変更になりました)、小山講習所では日曜日にはお弁当の注文ができません。受講者様側でご持参ください。)
※電子レンジ&お湯のご用意はありませんので、ご了承ください。
受講票は、別途発行しておりません。
こちら(MAP)をご参照下さい。
足利講習所:講習所の中及び近隣にございます
・講習所内:約10台収容
・第2駐車場:約50台収容
小山:講習所の中にございます
・講習所内:約40台収容
・第2講習所:約30台収容
駐車場図はこちら(MAP)
人数の多い講習では、当日、案内の者が誘導させていただきます。
学科は、講習所の教室で行います。実技は講習所内の実技場(屋外)で行っています。
講習時間につきましては、主なコースは講習案内に掲載しております。掲載の無いコースにつきましては、各講習所または、当日講師へお問い合わせ下さい。
取り扱っておりません。お支払いは現金又はPayPay又は振込みでお願い致します。
学科・実技ともに、当センタで実施します。講習修了後、合否の判定をし、修了証を即日発行致します。
※不合格の場合は後日補講を行い、再試験に合格されましたら、修了後即日発行致します。
※途中断念の場合、返金はございません。
当センタでは、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)をご案内しています。主に中小建設業で働いている従業員様等が受講された場合、一定条件を満たしますと申請により事業主様に支給される制度です。
<個人で受講される場合は、助成対象になりません。>
人材開発支援助成金制度を利用される方につきましては、事前手続きが必要となりますので、お申し込み時に「助成金制度利用」の旨、お申し出下さい。
詳しくはこちら(助成金制度について)をご覧下さい。
はい、ご利用いただけます。
(受講料の20%(上限10万円)がハローワークから戻ってきます)
次の方がご利用いただけます。
・受講初日までに、雇用保険に3年以上加入されている方。
・3年以上加入していた方で、離職後1年以内の方。
(3年に満たない方でも、初回に限り、被保険者期間1年以上で受給可能です。)
当センタでは、2023年10月現在、下記6コースを実施しています。(D〜Fコースは今回新設!!)
A フォークリフト31Hコース 43,000円
B 玉掛け19Hコース 26,000円
C 小型移動式クレーン20Hコース 51,000円
D 車両系建設機械(整地等)38Hコース 99,000円
E 玉掛け・床上操作式クレーン35Hコース 72,000円
F 玉掛け・小型移動式クレーン35Hコース 72,000円
当センタで交付を受けた修了証につきましては、申請により再交付・書替え可能です。
また、氏名を変更した方は書替えが必要となります。
詳しくはこちら(修了証の再交付について)をご覧下さい。
不要です。
修了証に貼り付ける顔写真は、受講初日に撮影させていただきます。事前のご用意は不要です。
写真代は受講費用に含まれております。
午前9時〜午後5時30分です。
土日祝は、念のためお電話の後、ご来所ください。(講習が行われている日であれば、原則手続き可能ですが、離席する場合がございますので。)
技能講習修了証明書発行事務局(東京)にて、技能講習修了証明書(統合カード)を作ることが可能です。
ご希望の方は、直接、発行事務局の方へご申請ください。
ただし、受講修了直後および、受講修了日から3カ月経過していない場合は、受講データが「技能講習修了証明書発行事務局」へ届いていませんので、発行まで、通常よりお時間がかかる場合がございます。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
技能講習修了証明書とは
Windows7など新しいパソコンで、講習日程カレンダーを表示させた時、日付が正しく表示されない場合があります。
そのような現象が出ました場合は、お手数ですが、互換表示ボタンをご使用ください。
互換表示ボタンにつきまして、詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
下記です。
当センタは税務署長に申請をし、登録番号(インボイス番号)の交付を受けております。
以下に弊社の登録番号を通知いたします。
受講料のお支払いに関しまして、今まで通り、通常、請求書の発行は致しておりませんが、
現金・PAYPAY・振込、いずれの場合であっても、適格請求書等保存方式(インボイス制度)に対応した領収証(適格簡易請求書)を発行いたします。
登録番号:T2060005006712
足利講習所
〒326-0015
栃木県足利市八椚町五反田103番地
フリーダイヤル.0120-403160 TEL.0284-90-2080 FAX.0284-90-2081
小山講習所
〒329-0216
栃木県小山市大字楢木字袋293番13
フリーダイヤル.0120-412051 TEL.0285-41-2051 FAX.0285-41-2052